Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/attlabo-ssl/web/buchiko-web.com/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/modules/aioseop_opengraph.php on line 844
超便利!アイコンフォントを一括検索できる「GlyphSearch」のご紹介 | ぶちろぐ

アラサー主婦のWEBデザイン奮闘記

Webデザイン Web制作 制作お役立ち

超便利!アイコンフォントを一括検索できる「GlyphSearch」のご紹介

投稿日:2018-10-24 更新日:

Webサイト制作では、出番の多いアイコン。

私は以前まで画像のアイコン素材を使用していましたが、その存在を知ってからはアイコンフォントに頼りっぱなしです

まずアイコンフォントについて簡単に説明すると、「アイコンを扱えるWEBフォント」のことで、

  • ベクターデータなのでアイコンを拡大してもぼやけない
  • 画像を使うよりもページを軽くできる
  • CSSでサイズや色を簡単に変更することができる

などといったメリットがあります。

 

アイコンフォントと言えば、Font Awesomeが有名だと思いますが、その他にもたくさんのサイトがアイコンフォントを提供しています。

私はFont Awesomeでお目当てのアイコンが見つからなかった時は、他のサイトも巡って探していましたが、各サイト大量のアイコンがあるのでけっこう大変なんですよね…。

そんな時、GlyphSearchという複数のサイトからアイコンフォントを一括検索してくれるサイトを発見!これが超便利でした。

ではこれからGlyphSearchについて詳しくご紹介していきますね。

 

GlyphSearchの機能と使い方

現在GlyphSearchで横断検索できるサイトは、以下の7つです。

  • Font Awesome
  • Foundation
  • Glyphicons
  • IcoMoon
  • Ionicons
  • Material Design
  • Octicons

会員登録不要、完全無料で利用できます。

使い方は、欲しいアイコンに当てはまるようなキーワードを入力して、検索するだけ。すると該当するアイコンが各サイトごとに表示されます。

また右側のLibraryのリストを利用すると、どれか1つのサイトに絞って検索、または結果を表示することができます。

そしてさらに便利な機能がもう1つ。検索結果のアイコンをクリックすると、そのアイコンのコードをコピーしてくれます。これで、元サイトまで行ってコードを取得する手間も省けますね。

 

まとめ

いかがでしたか?

GlyphSearchを使えば、便利なアイコンフォントをより快適に使えるようになると思います。

今までアイコン探しに苦労してたよっていう方、よければ参考にしてみてください。

-Webデザイン, Web制作, 制作お役立ち

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

コーディング時に使えるコピペサイト「copypet」

今回はコーディングで困った時や、時間を短縮したい時に使えるコピペサイト「copypet」をご紹介します。 パーツや装飾などの指定できるスタイルって、本当にたくさんあって全て覚えるのは難しいと思いますが …

適切なシャドウの色が分かる「Material Icon Shadow Color Picker」

オブジェクトを立体的に見せたいときに使うシャドウですが、新米デザイナーさんはつい黒ばかり使っていませんか?(私がまさにそうなんですが…。) シャドウというと黒をイメージしがちですが、実はオブジェクトの …

ECサイト用の素材が揃った「EC design」

現在初めてECサイトの制作に挑戦しているのですが、ECサイトのデザインについて色々と検索していたところ、素敵な素材サイトに巡り合ったので今回ご紹介したいと思います。 「EC design」という名前の …

【Photoshop】人物や物など不要なものを消す方法(コンテンツに応じた塗りつぶし)

今回は、Photoshopで人物や物など不要なものを消す方法についてご紹介します。 様々な方法がありますが、ご紹介するのはその中でも「コンテンツに応じた塗りつぶし」を使った方法です!   「 …

Macユーザー必見!過去のコピー履歴を管理できる「Clipy」のご紹介

パソコンで作業していると、よくURLやテキストをコピーすると思います。 当たり前ですが、ペーストしないうちに新しいものをコピーすると、最初にコピーしたものが分からなくなってしまいますよね。 そんな時、 …