Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/attlabo-ssl/web/buchiko-web.com/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/modules/aioseop_opengraph.php on line 844
【Photoshop】画像の白い部分だけを透過させたいときの方法 | ぶちろぐ

アラサー主婦のWEBデザイン奮闘記

Webデザイン Web制作

【Photoshop】画像の白い部分だけを透過させたいときの方法

投稿日:

今回は、Photoshopで画像の白い部分だけを透過させたいときの方法についてご紹介します。

ダウンロードした素材を切り抜いて使いたいときなど、この方法を使えば簡単に行うことができるのでおすすめです。もちろん、白に限らず他の色でもそこだけ透過することができますよ。

それでは早速、その方法について見ていきましょう!

 

画像の白い部分だけを透過させる方法

まず、レイヤーにロックがかかっている場合はダブルクリックで解除します。

 

メニューの「選択範囲」から「色域指定」を選択。

 

その後、画像の白い部分をクリックします。

たとえ白い部分がひとつながりになっていなくても、「色」で選択されるので、細かい部分をすべてクリックする必要はありません。

クリックした色が選択されたら、あとは必要に応じて「許容量」のスライダーを動かして、範囲の調整を行ってください。

範囲がしっかり決定したら「OK」をクリックします。

 

その後、「Delete」キーを押すと選択範囲の部分が消去され、白い部分が透明になります。

[Ctrl]+[D]で選択を解除すれば、切り抜きの完了です!

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回ご紹介した色域指定を使用した方法以外にも、「マジック消しゴムツール」を使ったやり方もあるのですが、少し白い部分が残ってしまったので色域指定のほうがより精度が高く切り抜けるといった印象です。

簡単な紹介ではありますが、少しでも参考になれば幸いです。

 

-Webデザイン, Web制作

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

柔らかな形状のまる模様を作成できる「Blobmaker」

Pinterestやギャラリーサイトなどを見ていると、スライム?のような、柔らかい形状の模様を取り入れたサイトを多く見かけますよね。 そんなサイトを真似しようと、同じような素材を探したり、自分で作って …

カーンング練習ができるサイト「KernType」

Webデザインにおいて、重要だけどつい見落としがちな文字詰め(カーニング)。 そんなカーニングを体感的に楽しく学べるWebサービス「KernType」をご紹介します。   KernTypeの …

求人票の未経験OKは本当?

こんにちは、ぶちこです。 今回は、“求人票の未経験OKは本当?”と題しまして、実際のところどうなのか書いていきたいと思います。 Webデザイナーの求人票で、“未経験OK”とか“未経験歓迎”などと書かれ …

Webデザイン学習法その1. 独学で勉強する

Webデザインを学習するのに、まずは独学でやってみようと思う人はたくさんいると思います。 そこで今回は、Webデザインを独学で学ぶことのメリットとデメリットについて私なりにまとめてみました。 &nbs …

サイト制作の参考に!Webデザインギャラリーサイト10選

みなさんはWebサイトを制作する時、どのように参考を探していますか? ギャラリーサイトはたくさんあるけれど、中には載っているのは古いサイトばかりだったり、掲載数が少ないところもチラホラありますよね。 …