Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/attlabo-ssl/web/buchiko-web.com/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/modules/aioseop_opengraph.php on line 844
【Photoshop】人物や物など不要なものを消す方法(コンテンツに応じた塗りつぶし) | ぶちろぐ

アラサー主婦のWEBデザイン奮闘記

Webデザイン Web制作

【Photoshop】人物や物など不要なものを消す方法(コンテンツに応じた塗りつぶし)

投稿日:

今回は、Photoshopで人物や物など不要なものを消す方法についてご紹介します。

様々な方法がありますが、ご紹介するのはその中でも「コンテンツに応じた塗りつぶし」を使った方法です!

 

「コンテンツに応じた塗りつぶし」を使った除去方法

1.まずはなげなわツールなどで、除去したい人や物をざっくりと囲みます。

      

2.その後、メニューバーの[編集]から[塗りつぶし]をクリックします。

 

3.塗りつぶし設定のウィンドウが表示されるので、[コンテンツに応じる]を選択して、OKをクリック。

下の「合成」の設定は触らずそのままで大丈夫です。

 

すると、選択範囲内の人がまるではじめから無かったかのようにパッと消えました!

 

4.選択範囲を解除します。(ctrl(⌘)+ D)

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

簡単に写真に写り込んでいる不要な物を削除することができて、とても便利ですよね。

ただ背景が複雑すぎる場合などには、「コンテンツに応じた塗りつぶし」だと上手くできないこともあるようなので、そのときは他の方法を使いましょう。

-Webデザイン, Web制作

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

Web制作会社の残業事情。Webデザイナーになった私がお答えします!

  web制作会社というと遅くまで仕事をしている、残業が多いといったイメージが強いですね。   転職するとき、実際残業がどのくらいあるのか気になるところ。   そこで今日は、実際私が働いていて残業があ …

Macユーザー必見!過去のコピー履歴を管理できる「Clipy」のご紹介

パソコンで作業していると、よくURLやテキストをコピーすると思います。 当たり前ですが、ペーストしないうちに新しいものをコピーすると、最初にコピーしたものが分からなくなってしまいますよね。 そんな時、 …

レトロ・ヴィンテージ風なベクター素材が揃った「Retro Vectors」

今回は、レトロ・ヴィンテージ風なベクター素材がたくさん揃ったサイト、「Retro Vectors」をご紹介します! 配布している素材もそうですが、サイト自体がとてもお洒落なのでぜひ見ていただきたいです …

【Illustrator】使用していないスウォッチだけを削除する方法

デザインをするときは使用することも多いIllustratorのスウォッチ機能ですが、多用しすぎるとファイル容量が増えてデータを重くする原因になってしまいます。 スウォッチはどんどん自動保存されていくの …

便利なパターンジェネレーター3選

今回は、WEBサイトを作る上で使えるパターンジェネレーターを3つご紹介します。 手間をかけずに簡単にパターンを作成できるので、とても便利で助かりますよ〜!   便利なパターンジェネレーター3 …