Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/attlabo-ssl/web/buchiko-web.com/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/modules/aioseop_opengraph.php on line 844
コーディング初心者におすすめの記事まとめ | ぶちろぐ

アラサー主婦のWEBデザイン奮闘記

Webデザイン Web制作 制作お役立ち

コーディング初心者におすすめの記事まとめ

投稿日:

こんにちは、ぶちこです。
最近の私はと言うと、仕事で先輩に教わりながらコーディングを行なっています。
ですが、ちょっとしたコードすら自分1人では正確に書けず悪戦苦闘中。。スラスラとコードが書ける先輩方が眩しいばかりです。
といういことで今回は、私のようなコーディング初心者にとって参考になる記事を集めてみました。
 
 

コーディング初心者におすすめの記事まとめ

HTMLやCSSの基礎知識から、おすすめの学習方法についてまで紹介している記事です。
コーディングの書籍を1冊やり通すのとあわせて、progateやドットインストールなどの無料Webサービスを活用すると効率的に覚えていくことができそうです。
 
こちらはコーディングの手順について1から紹介している記事です
私のようなコーディング初心者はただ闇雲に作業を始めるのではなく、頭の中を整理するためにも、まずはページの構造図などメモに書き出すことがオススメみたいです。
書き出したメモにIDやクラス名をふっておくという手順も、ぜひ参考にしたいと思います。
 
私の職場ではコーディングする際、Sublime Textを使用しているのですが、一体どんなプラグインを入れたらいいのか…と迷っていました。
そんな時に職場の先輩から共有してもらった記事をご紹介します。
タグの閉じ忘れを防ぐためのプラグインや、CSSのカラーコードを視覚的に表示してくれるプラグインなど、便利なものがたくさんありますね!
こういったプラグインをどんどん取り入れて、自分の使いやすいエディタを完成させたいと思います…!
 

まとめ

コーディングを習得するためには、とにかく書いて、慣れて、覚えていくこと。また、自分の作業のしやすい様に環境を整えることも大切だと分かりました。

ご紹介したように気軽に学べる無料のWebサービスもたくさんあるので、そういったものも活用して少しづつでも知識をつけていきたいと思います。

 

-Webデザイン, Web制作, 制作お役立ち

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

適切なシャドウの色が分かる「Material Icon Shadow Color Picker」

オブジェクトを立体的に見せたいときに使うシャドウですが、新米デザイナーさんはつい黒ばかり使っていませんか?(私がまさにそうなんですが…。) シャドウというと黒をイメージしがちですが、実はオブジェクトの …

Adobe Typekitのフォントが同期されなくなった時の対処法

AdobeのCreative Cloudを契約していると使える「Typekit」。 様々なタイプのフォントを自分のPCに同期させてPhotoshopやIllustrator等で使うことができるのでとて …

タイピング練習におすすめのサービス3選

いきなりですが、みなさんはブラインドタッチ(タッチタイピング)はできますか?  お恥ずかしい話、私は今まで独自のタイピングできてしまったので、ある程度早く打つことはできますが、たまにキーボードを見ない …

新米デザイナーが入社2ヶ月目で学んだこと

制作会社に入社して2ヶ月が経ち、徐々に仕事に慣れつつも、まだまだ奮闘中のぶちこです。 今日は2ヶ月目に学んだことを忘れないように、ここに書き留めていこうと思います。 自分の学習メモといった感じになりま …

ロゴ制作の際に参考にるサイト【アイディア編】

前回の記事では、ロゴ制作の「ヒアリング内容〜制作の流れ」について、参考になる記事を2つご紹介しました。 そこで今回は、実際にどのようなロゴにするかアイディアを出していく時に参考になるサイトを3つご紹介 …