Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/attlabo-ssl/web/buchiko-web.com/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/modules/aioseop_opengraph.php on line 844
【Photoshop】人物や物など不要なものを消す方法(コンテンツに応じた塗りつぶし) | ぶちろぐ

アラサー主婦のWEBデザイン奮闘記

Webデザイン Web制作

【Photoshop】人物や物など不要なものを消す方法(コンテンツに応じた塗りつぶし)

投稿日:

今回は、Photoshopで人物や物など不要なものを消す方法についてご紹介します。

様々な方法がありますが、ご紹介するのはその中でも「コンテンツに応じた塗りつぶし」を使った方法です!

 

「コンテンツに応じた塗りつぶし」を使った除去方法

1.まずはなげなわツールなどで、除去したい人や物をざっくりと囲みます。

      

2.その後、メニューバーの[編集]から[塗りつぶし]をクリックします。

 

3.塗りつぶし設定のウィンドウが表示されるので、[コンテンツに応じる]を選択して、OKをクリック。

下の「合成」の設定は触らずそのままで大丈夫です。

 

すると、選択範囲内の人がまるではじめから無かったかのようにパッと消えました!

 

4.選択範囲を解除します。(ctrl(⌘)+ D)

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

簡単に写真に写り込んでいる不要な物を削除することができて、とても便利ですよね。

ただ背景が複雑すぎる場合などには、「コンテンツに応じた塗りつぶし」だと上手くできないこともあるようなので、そのときは他の方法を使いましょう。

-Webデザイン, Web制作

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【Illustrator】ドキュメントをPDF化する時は「複製を保存」で行うのが安心

IllustratorドキュメントをPDF化する時、私は以下のようなミスをよくやってしまいます。 Illustratorで作ったものを、一旦クライアントに送ったりするために別名保存でPDF化 ↓ PD …

サイト制作の参考に!Webデザインギャラリーサイト10選

みなさんはWebサイトを制作する時、どのように参考を探していますか? ギャラリーサイトはたくさんあるけれど、中には載っているのは古いサイトばかりだったり、掲載数が少ないところもチラホラありますよね。 …

適切なシャドウの色が分かる「Material Icon Shadow Color Picker」

オブジェクトを立体的に見せたいときに使うシャドウですが、新米デザイナーさんはつい黒ばかり使っていませんか?(私がまさにそうなんですが…。) シャドウというと黒をイメージしがちですが、実はオブジェクトの …

かわいいデザインのサイトが集まったギャラリーサイト

一口に“かわいい系のサイト”と言っても、子供向けのポップな感じなのか、女性向けの柔らかい感じなのか…など、様々ですよね。 なので、WEBデザインでかわいいを表現するのはなかなか難しいなあとよく思います …

【Illustrator】アートボードを一発でオブジェクトぴったりのサイズに変更する方法

こんにちは、ぶちこです。 昨日に引き続き、Illustratorのアートボードの便利なテクニックについてご紹介をしたいと思います。 今回はブログのタイトルにある通り、「アートボードをオブジェクトぴった …