Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/attlabo-ssl/web/buchiko-web.com/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/modules/aioseop_opengraph.php on line 844
【Photoshop】人物や物など不要なものを消す方法(コンテンツに応じた塗りつぶし) | ぶちろぐ

アラサー主婦のWEBデザイン奮闘記

Webデザイン Web制作

【Photoshop】人物や物など不要なものを消す方法(コンテンツに応じた塗りつぶし)

投稿日:

今回は、Photoshopで人物や物など不要なものを消す方法についてご紹介します。

様々な方法がありますが、ご紹介するのはその中でも「コンテンツに応じた塗りつぶし」を使った方法です!

 

「コンテンツに応じた塗りつぶし」を使った除去方法

1.まずはなげなわツールなどで、除去したい人や物をざっくりと囲みます。

      

2.その後、メニューバーの[編集]から[塗りつぶし]をクリックします。

 

3.塗りつぶし設定のウィンドウが表示されるので、[コンテンツに応じる]を選択して、OKをクリック。

下の「合成」の設定は触らずそのままで大丈夫です。

 

すると、選択範囲内の人がまるではじめから無かったかのようにパッと消えました!

 

4.選択範囲を解除します。(ctrl(⌘)+ D)

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

簡単に写真に写り込んでいる不要な物を削除することができて、とても便利ですよね。

ただ背景が複雑すぎる場合などには、「コンテンツに応じた塗りつぶし」だと上手くできないこともあるようなので、そのときは他の方法を使いましょう。

-Webデザイン, Web制作

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

Webデザイン学習法その1. 独学で勉強する

Webデザインを学習するのに、まずは独学でやってみようと思う人はたくさんいると思います。 そこで今回は、Webデザインを独学で学ぶことのメリットとデメリットについて私なりにまとめてみました。 &nbs …

【Illustrator】矢印キーでの移動の距離がおかしくなった時の対処法

Illustratorを使用中、突然移動の距離がおかしくなってしまったことはありませんか? 移動の距離が大きくなってしまって、ピクセルできっちり移動ができなくなった…という感じです。 私はこの現象を時 …

参考にしたい!斜めのラインが印象的なサイト3選

こんにちは、ぶちこです。 私は今斜めグリッドのサイトのデザインに挑戦しているのですが、斜めの角度や、コンテンツ間の余白の取り方など、レイアウトがなかなか難しく苦戦中です。 そこで、斜めグリットの参考サ …

新米デザイナーが入社2ヶ月目で学んだこと

制作会社に入社して2ヶ月が経ち、徐々に仕事に慣れつつも、まだまだ奮闘中のぶちこです。 今日は2ヶ月目に学んだことを忘れないように、ここに書き留めていこうと思います。 自分の学習メモといった感じになりま …

レトロ・ヴィンテージ風なベクター素材が揃った「Retro Vectors」

今回は、レトロ・ヴィンテージ風なベクター素材がたくさん揃ったサイト、「Retro Vectors」をご紹介します! 配布している素材もそうですが、サイト自体がとてもお洒落なのでぜひ見ていただきたいです …