Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/attlabo-ssl/web/buchiko-web.com/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/modules/aioseop_opengraph.php on line 844
ポリゴン風の背景画像やイメージを生成してくれるジェネレーター | ぶちろぐ

アラサー主婦のWEBデザイン奮闘記

Webデザイン Web制作 制作お役立ち

ポリゴン風の背景画像やイメージを生成してくれるジェネレーター

投稿日:

Webサイトや、バナーなどのバックグラウンドなどでよく使われているポリゴンスタイル。
素材サイトなどでも探すことはできますが、なかなかデザインに合うものが見つからない時もありますよね。
そこで今回は、ポリゴンスタイルの背景画像やイメージを作成できるジェネレーターをいくつかご紹介したいと思います。

 

ポリゴン風の背景画像やイメージを生成してくれるジェネレーター

Trianglify Generator

幅や高さ、分散率など、細かい設定が可能な、ポリゴン・ジオメトリックスタイルの画像を生成してくれるジェネレーターです。

カラーパターンは20種類以上用意されており、生成された画像はページ下部からSVG又はPNG形式でダウンロードすることができます。

スライダーでいろいろと値を調整できるので、お気に入りの画像が作成できますね。

 

image triangulation experiment

アップロードした写真に、ポリゴン風のエフェクトをかけてくれるジェネレーターです。

ヘッダーのメニューからぼかしやストロークの幅など詳細な設定が可能で、生成したファイルはPNGもしくはSVGとしてダウンロードできます。

人物や動物、風景など、何でもポリゴン風に加工できるので、いろいろと遊んでみるのもよいですね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?
汎用性の高いポリゴンスタイルですが、素材サイトで良いものが見つからなかった時など、いちいち自分で作るのは大変だし面倒ですよね。
ご紹介したジェネレーターを使えば、サクッと作ることができるのでオススメです!

-Webデザイン, Web制作, 制作お役立ち

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【Illustrator】使用していないスウォッチだけを削除する方法

デザインをするときは使用することも多いIllustratorのスウォッチ機能ですが、多用しすぎるとファイル容量が増えてデータを重くする原因になってしまいます。 スウォッチはどんどん自動保存されていくの …

Webデザイン学習法その1. 独学で勉強する

Webデザインを学習するのに、まずは独学でやってみようと思う人はたくさんいると思います。 そこで今回は、Webデザインを独学で学ぶことのメリットとデメリットについて私なりにまとめてみました。 &nbs …

商用利用無料の動画素材サイト「Pexels Videos」

よく背景いっぱいに動画を配置したサイトがありますが、肝心の動画素材を探すのってけっこう大変だと思います。 そこで今回は、そんな時に使える商用利用無料の動画素材サイトをご紹介します。   商用 …

【Illustrator】アートボードを一発でオブジェクトぴったりのサイズに変更する方法

こんにちは、ぶちこです。 昨日に引き続き、Illustratorのアートボードの便利なテクニックについてご紹介をしたいと思います。 今回はブログのタイトルにある通り、「アートボードをオブジェクトぴった …

ウェブサイトの配色を解析してくれる「Web Colour Data」

ウェブサイトを作る時、配色をどうするかも悩みどころの1つですよね。 そんな時は、ウェブサイトで使われている色を解析してくれるサイト「Web Colour Data」が便利です! 制作するサイトの同業他 …