Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/attlabo-ssl/web/buchiko-web.com/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/modules/aioseop_opengraph.php on line 844
【Illustrator】ドキュメントをPDF化する時は「複製を保存」で行うのが安心 | ぶちろぐ

アラサー主婦のWEBデザイン奮闘記

Webデザイン Web制作

【Illustrator】ドキュメントをPDF化する時は「複製を保存」で行うのが安心

投稿日:

IllustratorドキュメントをPDF化する時、私は以下のようなミスをよくやってしまいます。

Illustratorで作ったものを、一旦クライアントに送ったりするために別名保存でPDF化

PDFのドキュメントを閉じるのを忘れてそのまま作業

aiデータの方に変更が反映されていない…(当たり前ですが)

 

こんな時、PDFをIllustratorで開れば大丈夫なことが多いですが、私の場合PDF化するときは極力軽くしたいので[Illustratorの編集機能を保持]オプションをはずしてしまっています。

なので、もう最悪です。。笑

無理やりIllustratorで開いたとしても、レイヤーが全て1つに統合されてしまっていたり、酷い時はデータが壊れてしまっていたりするんですね。

逆に「Illustratorの編集機能を保持」にチェックが入っていれば、Illustratorの元データがきちんと読み込まれて、レイヤーやアピアランスなどそのままの状態で開くことができるのですが…。

 

ただ、編集機能を保持しておけば完璧!というわけでもないようで、編集機能を保持したPDFからaiデータに保存をしても、オリジナルのaiデータと全く一緒のものにはならなかった、という内容を調べていて目にしました。

 

なので、私が考えたPDF化する時に一番リスクのない方法は、「複製を保存」でPDFに保存することかなと。

別名保存でPDF化する場合だと、どうしても一旦ドキュメントを閉じることを忘れてしまう可能性があるので…。

これからは、「複製を保存」をクセにして作業したいと思います。

 

 

-Webデザイン, Web制作

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ロゴ制作の際に参考になる記事【ヒアリング〜制作の流れ編】

今回はロゴ制作において参考になる記事を2つご紹介したいと思います。 私自身、まだロゴの制作はしたことがないのですが、今後担当した時のため、どのような流れでロゴ制作が行われるのか、クライアントに満足して …

文字タッチツールを使えば、面倒な文字組みが簡単にできる!

   イラストレーターで簡単に文字の大きさや角度を変えたい! …そんなときに便利なのが、文字タッチツールです! この文字タッチツールを使えば、文字をアウトライン化せずに、大きさ・色・回転・カーニング・ …

【Illustrator】オブジェクトを等間隔にコピーしていく方法

Illustratorでオブジェクトを等間隔にコピーしていく方法をご紹介します。 イラレ使いには常識!?とも思われる機能ですが、これを知っていると、普通のコピー&ペーストに比べて断然作業が早く …

ゲーム感覚でベジェ曲線を練習できる「The Bezier Game」

イラストレーターの特徴とも言えるベジェ曲線について、「難しい」「上手く描けない」と思われている方は多いと思います。 私自身、まだまだベジェ曲線を使いこなせていなくて、苦手意識がすごくあります…。 そん …

WebデザイナーがFeedlyに登録しておくべきブログ一覧

こんにちは、ぶちこです。突然ですがみなさんはFeedlyを使っていますか? まず、「Feedlyとは何?」という人のために簡単に説明すると、自動的にお気に入りのブログやWebサイトの最新情報を収集して …