Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/attlabo-ssl/web/buchiko-web.com/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/modules/aioseop_opengraph.php on line 844
【Illustrator】ドキュメントをPDF化する時は「複製を保存」で行うのが安心 | ぶちろぐ

アラサー主婦のWEBデザイン奮闘記

Webデザイン Web制作

【Illustrator】ドキュメントをPDF化する時は「複製を保存」で行うのが安心

投稿日:

IllustratorドキュメントをPDF化する時、私は以下のようなミスをよくやってしまいます。

Illustratorで作ったものを、一旦クライアントに送ったりするために別名保存でPDF化

PDFのドキュメントを閉じるのを忘れてそのまま作業

aiデータの方に変更が反映されていない…(当たり前ですが)

 

こんな時、PDFをIllustratorで開れば大丈夫なことが多いですが、私の場合PDF化するときは極力軽くしたいので[Illustratorの編集機能を保持]オプションをはずしてしまっています。

なので、もう最悪です。。笑

無理やりIllustratorで開いたとしても、レイヤーが全て1つに統合されてしまっていたり、酷い時はデータが壊れてしまっていたりするんですね。

逆に「Illustratorの編集機能を保持」にチェックが入っていれば、Illustratorの元データがきちんと読み込まれて、レイヤーやアピアランスなどそのままの状態で開くことができるのですが…。

 

ただ、編集機能を保持しておけば完璧!というわけでもないようで、編集機能を保持したPDFからaiデータに保存をしても、オリジナルのaiデータと全く一緒のものにはならなかった、という内容を調べていて目にしました。

 

なので、私が考えたPDF化する時に一番リスクのない方法は、「複製を保存」でPDFに保存することかなと。

別名保存でPDF化する場合だと、どうしても一旦ドキュメントを閉じることを忘れてしまう可能性があるので…。

これからは、「複製を保存」をクセにして作業したいと思います。

 

 

-Webデザイン, Web制作

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【Webデザインおすすめ書籍】Webデザイン必携。プロにまなぶ現場の制作ルール84

私が最近読んでタメになった、オススメのWebデザインの本をご紹介します。   Webデザイン必携。プロにまなぶ現場の制作ルール84   図やキャプチャが多く使われていてサクサク読み …

パス編集可能なフリーアイコン素材サイト「ICON BOX」

みなさんは、ICON BOXというアイコン素材サイトをご存知ですか? 細いラインを使用したお洒落〜なアイコンがたくさんあるサイトなのですが、なんとどれもパスの編集が可能なんです! フリーのアイコン素材 …

グラデーションを作る時に役立つサイト5選

ギャラリーサイトを見ていると、グラデーションを使ったデザインをよく見かけますよね。 中でも、色の変化の仕方が綺麗なサイトだとつい見とれてしまいます。 私も綺麗なグラデーションを取り入れたデザインを作り …

「ヒアリング能力」をアップさせるのに参考になる記事3選

デザイナーはディレクターを間に介してクラインアントの要望やデザインのイメージを聞くわけですが、ただ指示の通りに作っていただけでは、結果的にクライアントの抱いていたイメージとはかけ離れたものになってしま …

私が面接で質問していたこと

面接では、採用担当の方から逆に「何か質問はありますか?」と聞かれることがあると思います。   入社してからこんなハズじゃなかった…と後悔しないためにも、 気になることは積極的に質問したほう …