Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/attlabo-ssl/web/buchiko-web.com/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/modules/aioseop_opengraph.php on line 844
ロゴ制作の際に参考になる記事【ヒアリング〜制作の流れ編】 | ぶちろぐ

アラサー主婦のWEBデザイン奮闘記

Webデザイン Web制作

ロゴ制作の際に参考になる記事【ヒアリング〜制作の流れ編】

投稿日:2019-02-25 更新日:

今回はロゴ制作において参考になる記事を2つご紹介したいと思います。
私自身、まだロゴの制作はしたことがないのですが、今後担当した時のため、どのような流れでロゴ制作が行われるのか、クライアントに満足してもらうためにはどんなことに気をつけたらいいのか、知っておこうと思います。

 

ロゴ制作の際に参考になる記事

自分がロゴデザインをするときに意識していること

ロゴ制作の流れ(ヒアリング〜制作まで)を分かりやすく説明してくれている記事です。
ロゴという小さなデザインでも、完成するまでにいくつものキーワードやアイディアを考え、その中からベストなものを選んで完成にいたるのですね。
THE BRIDGEやWantedlyの会社一覧ページなどで、ロゴを眺めてイメージを膨らませる、という方法はぜひ真似したいと思います。

相手の要望に120%応えるロゴデザイン制作で重要なヒアリングの方法

こちらは、ロゴデザイン時のヒアリングの重要性について書かれている記事です。
クライアントの頭の中にあるイメージを具体的に聞き出すために、どのような事をヒアリングすればよいのか記載されているので大変参考になります。
あとはロゴに使用したフォントのライセンス条件の関係で、作ったロゴを商標登録するかどうかもクライアントに必ず確認しておかなければいけないということを始めて知り、勉強になりました。

 

まとめ

ご紹介した記事を通して、ロゴ制作ではいかに会社の「想い」や「志」を反映させることができるかが大切になってくるのだと思いました。

そのためにも、クライアントのイメージや考えを理解するための入念なヒアリングと、それを自分の中にしっかり落とし込んで形に変えていく作業を怠らないようにしたいと思います。

-Webデザイン, Web制作

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ファビコン制作で参考になるサイト

タブやお気に入りなどで、横に小さくに表示されるファビコンですが、サイズが小さい故に意外とデザインも難しいですよね。。 それでも、ウェブサイトのシンボル、そしてユーザーにウェブサイトを印象付けるための重 …

デザイナー必見!使えるイラスト素材サイト

デザインを制作する際に、いい素材がなかなか見つからない…なんてことはありませんか? そんな時に必見な、イラストの素材サイトをいくつかご紹介します! ぜひ、以下の素材サイトをブックマークして …

【Illustrator】配置した画像にフチをつける方法

今日はIllustratorで配置した画像にフチをつける方法についてご紹介します。 もちろん、クリッピングマスクのかかった画像でもフチをつけることができますよ。 なんとなくフチって「線を追加」でつけら …

適切なシャドウの色が分かる「Material Icon Shadow Color Picker」

オブジェクトを立体的に見せたいときに使うシャドウですが、新米デザイナーさんはつい黒ばかり使っていませんか?(私がまさにそうなんですが…。) シャドウというと黒をイメージしがちですが、実はオブジェクトの …

【Webデザインおすすめ書籍】やってはいけないデザイン

今日はデザインの勉強を始めたばかりの方や、駆け出しのデザイナーさんにおすすめの書籍をご紹介します。   やってはいけないデザイン     こちらの本はノンデザイナー向けのデザイン入門書で、難しい専門用 …