Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/attlabo-ssl/web/buchiko-web.com/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/modules/aioseop_opengraph.php on line 844
転職活動、応募先の選び方。私が大切にしていた4つのポイント。 | ぶちろぐ

アラサー主婦のWEBデザイン奮闘記

Webデザイン

転職活動、応募先の選び方。私が大切にしていた4つのポイント。

投稿日:2018-07-20 更新日:

 
みなさんはWebデザイナーとして応募先の企業を決めるとき、何を基準に決めますか?
 
お給料?
会社の規模?
通勤時間?
 
 
人それぞれ選ぶポイントは様々だと思いますが、
私は4つのことを大切にしていました。
 
 
その4つのこととは…
 

 

1.自社サイトがちゃんとしているか

“ちゃんと”とは、クオリティが高いか、放置されていないかということです。
 
転職活動中、見たい情報になかなかたどり着けない分かりにくいサイトや、
お知らせが一年以上放置されている…なんてサイトをけっこう目にしました。
 
 
自社サイトのクオリティは、そのままその企業のデザイン力とかアイディア力に繋がって来ますよね。
 
 
これは私が言うのも生意気なのですが、
自社サイトのデザインに手をかけていない会社はなんていうか、
デザインを仕事にしてる会社として説得力にかけてしまうなあと…。
 
 

2.制作実績のクオリティ

制作実績を載せていない会社もけっこうあるんですよね。。
そういう時は判断ができないので、私は選択肢から外していました。
 
実績が載っている場合は、
それを見て良いデザインだと思えるか、
自分もこんなのを作れるようになりたい!と思えるかという感覚を大事にしていました。
 
 
3.事業内容をしっかり把握する
 
これは制作会社でバリバリデザインしたいのか、
事業会社で自社サービスを育てていきたいのかという話にも繋がってきますね。
 
入社してから、自分の思っていた仕事じゃなかった!とならないように、
事業内容はしっかり把握することが大事です!
 
 
4.ブログで会社の雰囲気をつかむ
 
応募したい企業にブログがある場合は、ぜひ見てみて下さい!
 
仕事の様子や、社内イベントの様子などが書かれていたりして、
会社の雰囲気を知ることが出来ます。
 
あとは、社長やスタッフさんの考えが書かれていることもあったりして、
人柄を垣間見ることもできたりしますね。
 
 
 
以上が、応募先を決める際私が大切にしていた4つのポイントです。
 
 
もちろん、入ってからじゃないと分からないこともたくさんあります。
 
ですが、数ある企業を何の基準もなしに決めるのは大変ですし、
ミスマッチを防ぐためにも自分なりの選ぶポイントを持つことは大切だと思います。
 
 
会社選びに迷っている…という方などに、
何かしら参考になれば幸いです!

-Webデザイン

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

OGP画像シュミレータ「og:image Simulator」のご紹介

Webページをシェアした時にFacebook上で表示されるOGP画像ですが、きちんと設定をしないと画像が見切れてしまったり、正方形になってしまったりしますよね。。 そんな悩みを解決する便利なサービスを …

色彩感覚をチェックできる「KOLOR」 のご紹介

今回は、色彩感覚をゲーム感覚でチェックできるサイト、「KOLOR」をご紹介します。   「KOLOR」の使い方 http://kolor.moro.es/ 使い方は簡単で、画面に表示されたも …

ロゴの背景を簡単に透明にできる「画像透過ツール」

今回は、PhotoshopやIllustratorなどのソフトを使わずに、ブラウザで簡単にロゴの背景を透過することができる「画像透過ツール」をご紹介します。   「画像透過ツール」の使い方 …

使える背景フリー素材サイト6選!

デザインの背景画像で迷ったときにチェックしたい背景素材サイトをまとめてみました! なんかデザインが物足りないな〜なんて時にも使えるサイトばかりなので、よかったら参考にしてみてください。 それでは、さっ …

Googleの便利な検索方法

日常的に使うGoogle検索ですが、便利な検索の仕方があるのを皆さんはご存知ですか? 私はこの検索方法を知った時は、「今までなんで知らなかったんだろう…」とすごく損した気持ちになりました。 …