Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/attlabo-ssl/web/buchiko-web.com/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/modules/aioseop_opengraph.php on line 844
デスクトップやWeb上の画面から色を簡単に抽出する方法 | ぶちろぐ

アラサー主婦のWEBデザイン奮闘記

Webデザイン Web制作 制作お役立ち

デスクトップやWeb上の画面から色を簡単に抽出する方法

投稿日:

デザイン制作時に参考サイトから色を抽出したい時、皆さんはいつもどうしていますか?

私は初めの頃、参考をキャプチャ→保存→Illustrator・Photoshopで開いて色を抽出、という流れでやっていました。

わざわざキャプチャしてソフトで開くこの作業、地味に面倒なんですよね…。

でも、そんなことをしなくてもスポイトツールを使って簡単にデスクトップやWeb上の色を抽出できる方法があるんです!

ご存知の方も多いとは思いますが、とても便利なテクニックなのでご紹介しますね。

 

Illustratorの場合

1.選択ツールで色を変えたいオブジェクトを選択したあと、スポイトツール(ショートカット:I)をクリック。

2.オブジェクトが選択された状態のまま、スポイトツールで色を拾いたいところまでドラッグ。

3.ドラッグした手を離して、色を抽出。

 

Photoshopの場合

1.Illustratorと同じように、スポイトツールを選択。

2.ドキュメント内を一度クリックしてから、色を拾いたいところまでドラッグ。

3.ドラッグした手を離して、色を抽出。

 

まとめ

IllustratorもPhotoshopも、やり方はほぼ変わりませんね。

この方法を使えば、簡単に画面上のどこからでも色を抽出することができて、手軽にいろんな色を試すことができます。

スクリーンショットをわざわざ撮っていたときと比べて、作業効率が断然上がったのでぜひ参考にしてみてください!

-Webデザイン, Web制作, 制作お役立ち

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【Illustrator】使用していないスウォッチだけを削除する方法

デザインをするときは使用することも多いIllustratorのスウォッチ機能ですが、多用しすぎるとファイル容量が増えてデータを重くする原因になってしまいます。 スウォッチはどんどん自動保存されていくの …

カーンング練習ができるサイト「KernType」

Webデザインにおいて、重要だけどつい見落としがちな文字詰め(カーニング)。 そんなカーニングを体感的に楽しく学べるWebサービス「KernType」をご紹介します。   KernTypeの …

ポリゴン風の背景画像やイメージを生成してくれるジェネレーター

Webサイトや、バナーなどのバックグラウンドなどでよく使われているポリゴンスタイル。 素材サイトなどでも探すことはできますが、なかなかデザインに合うものが見つからない時もありますよね。 そこで今回は、 …

【Illustrator】文字を縦書きにする方法

今回は、イラストレーターで文字を縦書きにする方法をご紹介します。 方法としては2つあるので、どちらか使いやすい方、または状況に応じて使い分けてみてくださいね。   イラストレーターで文字を縦 …

スタイリッシュなSVGイラストが揃った素材サイト

こんにちは、ぶちこです。 今回はスタイリッシュなサイトにぴったりな、SVG形式のイラストが揃った素材サイトを2つご紹介します。 どちらも商用利用OKのサイトなので、安心して利用できますよ〜! &nbs …